本場所とは?大相撲の真剣勝負が見られる場所をやさしく解説
大相撲の一番の見どころは、やはり力士たちの真剣勝負を見ることのできる本場所です。
大相撲の核心、「本場所」についてやさしく解説します。
本場所は、力士たちがその実力を全面に出し合い、星を奪い合い、番付を上げ、昇進を賭ける真剣勝負の場。
この記事を通して、その歴史的背景や、なぜ大相撲の本場所が、これほどまでに人々を魅了するのか、その魅力に迫ります。
大相撲の世界の魅力が集約される興行、それが「本場所」です。
大相撲における本場所とは?その意味とは?
本場所とは、大相撲で行われる公式のトーナメント戦を指します。
年間6回、各場所が15日間にわたって行われ、この期間中、力士たちが日本全国から集まり、自らの番付(力士のランキング)の向上をかけて戦います。
本場所は、力士にとって最も重要な舞台であり、彼らの成績が次の場所での番付に直結するため、全力を尽くした戦いが繰り広げられます。
観客は、力士たちの技の美しさや勇気、真剣勝負の迫力を間近で感じることができるため、大変人気があります。
中には大枚をはたいてでも、非常にお高額な枡席を購入する人もいるほど、熱狂的なファンもいるのが大相撲です。
本場所の名称の由来や英語での表記について
「本場所」という名称について、正式な由来は書籍などで調べても出てこないため不明です。
ですが「本物の場所」という意味合いを持つことから、大相撲において最も重要な戦いが行われる場を指す言葉、といったことが由来なのではないでしょうか。
また英語では、公式に「Grand Sumo Tournament」と表記され、この言葉からも、ただの試合以上の、重大なイベントであることが伝わります。
本場所は、力士たちの運命を左右するだけでなく、相撲を愛するすべての人々にとって特別な意味を持つ期間です。
本場所の歴史
本場所は公益財団法人日本相撲協会が運営している大相撲の公式戦です。
その歴史は古く、記録されている第一回は、元禄12年(1699年)の京都岡崎神社、つまり江戸時代から興行として行われていることになります。
当初は神社や寺で行われる祭事の一環として相撲が取り組まれていましたが、次第にその人気は高まり、専用の相撲場が設けられるようになりました。
明治時代には現在のような本場所の形が確立され、現代に至るまで多くの変遷を経てきました。
本場所は、日本の文化や伝統を今に伝える大切な財産であり、力士たちだけでなく、多くの人々にとっても特別な意味を持っています。
本場所が6場所制になったのはいつ?
大相撲の本場所が年間6場所制になったのは、1958年からです。
それ以前は、年に4回の開催が一般的でしたが、相撲の人気の高まりとともに、年間を通じての開催回数が増えました。
この変更は、力士たちにとっても、相撲ファンにとっても大きな意味を持ち、相撲の年間スケジュールや力士の活動におけるリズムを大きく変えることになりました。
6場所制の導入以降、大相撲はさらにその人気を確固たるものにし、今日に至っています。
本場所はどこである?本場所の会場一覧
大相撲の本場所は、日本の複数の都市で開催されます。具体的には、以下の通りです。
- 1月場所(東京場所):東京・両国国技館
- 3月場所(大阪場所):大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)
- 5月場所(夏場所):東京・両国国技館
- 7月場所(名古屋場所):愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)
- 9月場所(秋場所):東京・両国国技館
- 11月場所(九州場所):福岡国際センター
なお、大阪場所は波乱が起きやすく「荒れる春場所」、名古屋場所は平幕優勝が過去に5回も出た実績もあり「荒れる名古屋場所」とも呼ばれます。
これらの会場では、それぞれの地域の文化や伝統を反映した特別なイベントも行われることがあり、本場所をより一層楽しむことができます。
本場所の時間・一日のスケジュール
本場所の一日は、朝早くから始まります。以下は、大まかなスケジュールの概要です。
- 朝8時頃:序の口、序二段の取組開始
- 10時30分頃:三段目の取組開始
- 12時頃:幕下の取組開始
- 14時頃:十両の取組開始
- 15時30分頃:幕内の取組開始
- 18時頃:終了
このスケジュールは場所によって若干の変動がありますが、基本的にはこの流れで進行します。
本場所の日は、序の口から幕内まで、幅広い番付の力士たちがその技を競い合い、真剣勝負を繰り広げるため、一日を通じて様々なドラマが生まれます。
本場所優勝とは?
本場所優勝とは、15日間にわたる大相撲の本場所で最も成績が優れた力士が受賞する栄誉です。
優勝者は、その場所での勝ち星が最も多い力士に与えられます。
勝ち星が同数の場合は、優勝決定戦によって優勝者を決定します。
本場所優勝は、力士にとって最高の栄誉の一つであり、優勝力士の名前は歴史に刻まれます。
優勝すると、優勝杯、賞金、そして様々な賞品が授与され、その力士の地位も大いに高まります。
本場所の優勝賞金はどれくらい?
本場所の優勝賞金は、その時々で変動することがありますが、一般的には数百万円程度が優勝力士に授与されます。
さらに、スポンサーやファンからの特別賞や記念品も多数贈られるため、賞金以外にも多くの恩恵があります。
優勝賞金は、力士のモチベーションの一つであり、また、その力士の所属する部屋(相撲部屋)の運営資金にも一部が充てられることがあります。
本場所のチケットの取り方
本場所のチケットは、大相撲の公式ウェブサイト、チケット販売所、またはコンビニエンスストア等のチケット販売機で購入することができます。
公式ウェブサイトでは、販売開始日の情報が事前に発表されるため、チケットを確実に手に入れたい場合は、発売開始日を事前にチェックしておくことが重要です。
また、人気の高い席や特別な日はすぐに売り切れてしまうことがあるため、早めに購入手続きを行うことをお勧めします。
さらに、一部の席では、当日券を購入することも可能ですが、こちらも限定数となるため、早めに会場に行く必要があります。