本場所の手当はいくら?本場所に関するさまざまな豆知識をご紹介

大相撲の舞台裏には、力士たちがどのように報酬を得ているのかについての興味深い話があります。

また本場所に関するさまざまな疑問あるかと思います。

この記事では、大相撲の本場所における力士の手当や給与、その他の豆知識をわかりやすくご紹介します。

力士たちの地位に応じた手当の違いや、その他の報酬について知ることで、大相撲の世界がより身近に感じられるはずです。

さあ、一緒に大相撲のもう一つの魅力を探りましょう。

目次

本場所の手当・給与はいくらなの?

大相撲における力士の手当や給与は、その番付や成績によって大きく異なります。

力士の給与は基本給としての月給に、本場所での成績に応じた賞金、年間を通じての各種の特別手当が加わります。

基本給は十両から支給され、番付が上がるにつれて増加します。

また、給与以外では、本場所での勝ち星による賞金や、懸賞金、特別賞などから得られることが多いです。

さらにはスポンサーやタニマチと呼ばれる支援者からの支援もあることから、幕内力士たちの年収はかなりの額となります。

本場所の手当:横綱

横綱は大相撲の最高位に位置し、その給与と手当は非常に高額です。

横綱の基本給は、他の力士と比べて群を抜いており、さらに本場所での活躍による賞金や懸賞金などが加わります。

月給ベースで283万円、年収ベースで3,000万円以上だと考えて良いでしょう。

横綱が本場所で優勝すると、その賞金は数百万円に及ぶことも珍しくありません。

また、横綱には特別な手当や福利厚生、引退後の厚遇などが用意されており、その地位にふさわしい待遇がされています。

本場所の手当:大関

大関も高位の力士であり、その給与や手当は横綱に次ぐものです。

大関の基本給は横綱よりやや低いものの、本場所での成績に応じた賞金や懸賞金で大きく収入を増やすことが可能です。

概ね月給ベースで234万7,000円、年収ベースで3,000万円前後でしょう。

大関が本場所で優勝した場合の賞金も、非常に高額になります。

大関の地位を守ることは大変なプレッシャーとなりますが、それに見合った報酬が設定されています。

本場所の手当:関脇・小結

関脇・小結のその給与や手当は、横綱、大関に比べると控えめですが、それでも高位の力士として充分な報酬を受け取ります。

月給ベースで169万3,000円、年収ベースで2,160万円前後でしょう。

関脇・小結の基本給に加え、本場所での成績に応じた賞金や懸賞金が収入を支える重要な要素となります。

関脇・小結が優勝することは稀ですが、優勝した場合には大きな賞金が得られることもあります。

これらの情報は、力士たちがどのようにして生計を立て、どのような動機で競技に取り組んでいるのかを理解するのに役立ちます。

大相撲の世界には、見るだけでなく知る楽しみもたくさんあります。

本場所の手当:前頭

前頭は幕内では最下位の番付ですが、それでもかなりの金額の給与を受け取っています。

月給ベースで140万円、年収ベースで1,680万円とされています。

もちろん、その他にも賞金や金星、スポンサーなどからの支援もあることから、相当な金額をもらっていることは間違いありません。

とても夢のある話ですよね。

本場所の手当:十両

十両は、大相撲の二番目の位階であり、幕内に次ぐ地位です。

十両の力士も、基本給と本場所での成績に応じた賞金、懸賞金から成る給与体系によって報酬を得ます。

月給ベースで110万円、年収ベースで1,320万円です。

十両の基本給は、幕内力士よりは低いものの、安定した収入源となり、十両の力士にとって重要な生活基盤を提供します。

十両での優勝も、幕内ほどではありませんが、相応の賞金が与えられ、力士の収入に大きく貢献します。

本場所の手当:幕下

幕下は、十両の下に位置する位階であり、十両昇進への野望を持つ、プロの手前の力士たちがひしめく階級です。

幕下の力士たちには給与はなく、多少の手当がもらえる程度です。

そのため幕下は地獄、十両は天国と言われるほど。

十両へ昇格し、プロと認められることで、一人暮らしができるなど給与以外にもたくさんの待遇差があります。

幕下では、本場所での成績に応じた賞金や懸賞金はほぼ期待できませんが、力士たちはこの地位をステップアップの踏み台として、上位の位階を目指して日々努力を続けます。

本場所中の朝稽古

本場所中でも、力士たちは毎朝、稽古を行います。

この朝稽古は、本場所での取組に向けて体を調整し、技を磨く重要な時間です。

力士にとって、朝稽古は日々のルーティンであり、自身の相撲を向上させるための貴重な時間となります。

特に、若手の力士にとっては、上位の力士と稽古をすることで経験を積み、技術を高めるチャンスとなります。

ただし本場所中の朝稽古は、通常よりも短く30〜1時間程度と短く行われます。

いくらルーティンであるとはいえ、朝稽古で疲れて本場所での取組で力を発揮できないと意味がありません。

本場所中の朝稽古は公開されることは少ないですが、力士たちの真剣勝負に向けた準備の一環として、非常に重要な役割を果たしています。

本場所の休場力士2023

2023年の本場所では、貴景勝や朝乃山、照ノ富士など、怪我や体調不良などの理由で休場を余儀なくされた力士がいました。

休場する力士は、その場所での成績に影響を受けるため、休場は力士にとって大きな決断が必要です。

休場力士の状況は、ファンにとっても注目のポイントであり、彼らの回復と復帰を心待ちにする声が多く聞かれます。

大相撲の本場所終了後の土俵はどうなる?

本場所が終了すると、土俵は次の場所に向けて解体・修復されます。

土俵の土は清められ、次の本場所の準備が始まります。

一部の場所では、土俵の土を新しくすることもあり、土俵作りは相撲の伝統と技術を受け継ぐ大切な行事の一つです。

本場所終了後の土俵の解体と再構築は、相撲界の永続的な繁栄と新たなスタートを象徴しています。

目次