相撲の歴史についてやさしく解説!始まりの起源に迫る
今、再燃しつつある大相撲人気。
強い力士の活躍やイケメン力士の登場など、さまざまなことをきっかけに大相撲ファンになる人が増加しています。
初めのうちは、相撲に興味を持つきっかけとなった力士に焦点を当てて追いかけるだけでも、十分におもしろいのが大相撲です。
しかし、さらに楽しく観戦するために知っておくとよいことがあるのはご存知でしょうか?
それが相撲の歴史です。
相撲の歴史は非常に長く、みなさんが想像されているよりも、ずっと長い歴史を持つ伝統ある行事だったのです。
この記事では、相撲がどのようにして日本に根付き浸透したのか、歴史を紐解きながらその魅力に迫ります。
相撲の歴史の起源と始まりとは
相撲は単なるスポーツではなく、日本の歴史と共に息づいてきた文化そのものです。
その始まりをたどると、紀元前から存在するともいわれ、奈良時代に成立したとされる古事記や日本書紀にもその名が見え隠れします。
その後も宮廷での神事として行われていた相撲は、農作物の豊穣や国の安寧を願う、古代日本人の深い信仰心から生まれたと考えられてきました。
相撲の歴史①神話と相撲
神話の中で相撲は、神々の力と威厳を示す行為として描かれています。
たとえば、日本の国土を創造したとされる神々の戦いなど、神話の中の相撲は世界の秩序を決める重要な要素とされてきました。
これらの古い物語が、現代に至るまで相撲を神聖なものとする文化的背景を形成する要因となっています。
相撲がただの競技ではなく、日本神話や神道などの宗教的な側面をもつ日本固有の文化であることを理解することは、その歴史を学ぶ上で欠かせません。
相撲の歴史②神事・儀式と相撲
相撲が神事として宮廷や神社で行われるようになったのは、豊かな収穫を祈る農耕儀式が起源です。
力士が土俵で力を競い合う姿は、稲穂の豊かな実りを象徴しており、国の繁栄と平和を願う意味も込められていました。
また、神様への奉納行事としても重要な役割を担っており、それが現在の土俵入りや奉納相撲の形に繋がっています。
相撲の一番は、ただの勝負ではなく、先人たちの願いや祈りが込められた神聖な儀式の一環として受け継がれているのです。
このような背景を踏まえて相撲を見ることで、その奥深さや精神性をより深く感じることができるでしょう。
相撲の歴史③戦国の世と相撲
戦国時代は日本史の中でも特に動乱の時期であり、不安定な時代において相撲は、武士たちの間で力と技の競い合いの場として重要な位置を占めました。
武士たちは力試しとして相撲を取り、武士道精神を養う手段となったのです。
また、戦いのない時には、相撲が集団の結束を高め、娯楽としても楽しまれたことは想像に難くありません。
さらには、武士だけでなく、庶民にとっても祭りや集会の際の一種のイベントとして、相撲は急速に広まっていきました。
このようにして、相撲は日本のあらゆる階層に浸透していったのです。
相撲の歴史④江戸時代における興行化
江戸時代になると、相撲はさらに大きく変化します。
はじめての公式な相撲興行が開催されたのは、今から約300年前のこと。
この興行は、相撲を単なる力自慢の場から、庶民に向けた本格的な娯楽として成立させるきっかけとなりました。
相撲は江戸の町人文化の一部として確立し、力士たちの活躍は庶民の間で広く話題となり、彼らの日常に色彩を与える存在となったのです。
相撲興行は、神社の祭りの枠を超えて、現在に至る大相撲の原型を作り上げました。
相撲の歴史⑤国技・スポーツとしての現代相撲
現代において相撲は、日本が世界に誇る国技であると同時に、国際的なスポーツイベントとしての地位も確立しています。
毎年国内外で開催される大相撲の本場所は、世界中の相撲ファンが熱狂するイベントです。
力士たちの国籍は多岐にわたり、それぞれの背景を持つ彼らが日本の伝統的で独特の文化の香る土俵で技を競い合う様は、世界が注目する場ともなっています。
スポーツとしての相撲は、技術の向上やルールの整備が進み、より洗練された競技性を持つ一方で、伝統や儀式を重んじる姿勢は変わらず、新旧の価値観が融合する興味深い文化現象と言えるでしょう。
このように、相撲は時代の流れに適応しながらも、その根底にある精神文化を維持し続けているのです。
相撲の歴史上の最強の横綱たち
横綱という地位は、相撲界における最高峰であり、技術だけでなく、人格や品格、さらには相撲に対する哲学をも兼ね備えていることが求められます。
歴史上、多くの力士が横綱に昇進しましたが、中には特に強さと風格で名を馳せた伝説の横綱たちがいます。
古くは雷電為右エ門※から双葉山、現代に至るまでの千代の富士や若貴兄弟、朝青龍、白鵬といった名横綱たちは、時代を象徴する存在であり、今なお多くのファンに語り継がれています。
伝説の横綱たちの物語を追いながら、相撲の歴史とその醍醐味に触れてみましょう。
※正確には雷電為右エ門関の時代に横綱の制度がなく横綱と同格の扱いとされています
相撲の歴史に関わる本・書籍
相撲の奥深い歴史と文化について、より深く知りたいと思う方には、多くの名著を読むことをおすすめします。
初心者が相撲のルールや力士について学ぶのに最適な入門書から、古典的な文献、力士たちの自伝や評伝に至るまで、様々な角度から相撲を解説した本が豊富にあります。
相撲を色鮮やかに描き出し、私たちに土俵外のストーリーも教えてくれるため、相撲の歴史をより一層楽しむことができるでしょう。
※おすすめの書籍をここで紹介したい
相撲の歴史まとめ
相撲はただのスポーツ以上のもの、日本の歴史、文化、さらには人々の生活に根ざしたものです。
この記事を通じて、相撲の豊かな歴史を垣間見ることができたのではないでしょうか。
古代の神話から現代の国際スポーツまで、相撲は時代とともに進化し続けていますが、その心は変わらず日本人の魂に深く刻まれています。
今後も、伝統あるスポーツがどのように発展していくのか、私たちと共に見守り、支えていくことが大切です。
それが、私たちが相撲という文化遺産を未来に引き継いでいく方法の一つです。